Search This Blog

運動不足の中高年 半年の有酸素運動で認知機能が向上|ヘルスUP|NIKKEI - 日本経済新聞

日経Gooday(グッデイ)

普段あまり運動をしない中高年が、20~40分の有酸素運動を週4日、半年間続けると、一部の認知機能の改善がみられることが、カナダで行われた研究で明らかになりました。

運動は脳の血流を改善し、認知機能を高める?

運動は中高年者に様々な利益をもたらすことが示されており、その中には脳の健康も含まれています。具体的には、記憶力、注意力、実行機能(目標を設定し、段取りを決めて実行する能力)などの認知機能や、脳血流に好ましい影響を及ぼすことが示されています。

既にいくつかの研究が、運動と脳の血流の関係について検討していますが、これまでに、定期的な有酸素運動を長期間継続することが、脳血流の調節と認知機能に及ぼす影響は調べられていませんでした。そこでカナダ・カルガリー大学などの研究者たちは、普段運動をほとんどしない健康な成人に6カ月間のトレーニングをしてもらい、認知機能への影響を調べることにしました。

対象としたのは、カナダのカルガリーに住む、普段運動をあまりしない、健康で認知機能も正常な中高年男女です。研究者たちは、以下の条件を満たす人を選びました:(1)BMI(体格指数)が35未満(※国際的な定義では30以上が肥満)(2)手助けなしに20段以上の階段の上り下りができる(3)心血管疾患または脳血管疾患、1型糖尿病、呼吸器疾患、神経疾患、認知機能障害の診断歴がない(4)1年以上にわたって喫煙しておらず、大手術または大外傷の経験はない(5)かかりつけ医が研究への参加を許可している。運動習慣については、「中強度までの運動を1日当たり30分以下、頻度は週に4日まで」、または「高強度の運動を1日当たり20分以下、週に1~2回まで」という条件を設定し、すべての条件を満たす286人を登録しました。

有酸素運動のトレーニングを開始する6カ月前と、開始直前、さらに6カ月間のトレーニング終了後の計3回、認知機能と脳血管機能の評価を行いました。また、心肺機能の指標である最大酸素摂取量(VO2max)も測定しました。

認知機能の評価は、処理速度、実行機能、言語記憶、図形記憶、言語流暢性、注意力といった項目について行いました。トレーニング開始前に2回の評価を行った理由の一つは、認知機能検査を複数回受けると、慣れによるスコアの向上が生じる可能性があるからです。著者らは、評価を2回行うことによって、事前に、検査慣れの影響が出やすい項目を特定しました。脳血管機能は、頭蓋骨の上から超音波のプローブを当てる経頭蓋超音波ドプラ検査で評価しました。

有酸素運動のプログラムは、カルガリー大学で週3日行いました。有酸素運動前に5分間のウオーミングアップ、運動後に5分間のクールダウンとストレッチを行い、有酸素運動[注1]の時間は当初は20分とし、最大40分まで延長しました。運動の強度は、本人の予備心拍数に基づくVO2maxの30~45%のレベルから始めて、60~70%まで徐々に高めました。さらにトレーニング期間中は、自宅でも週に1回、プラン通りに有酸素運動を行うよう指示し、これを実践した記録と、それ以外に自主的に行った運動の記録を日誌につけるよう依頼しました。

[注1]有酸素運動の内容は、「米スポーツ医学会のガイドラインに基づく」とされており、具体的なメニューは論文に明記されていない。

Let's block ads! (Why?)



"具体的に" - Google ニュース
August 29, 2020 at 01:00AM
https://ift.tt/34G8Go7

運動不足の中高年 半年の有酸素運動で認知機能が向上|ヘルスUP|NIKKEI - 日本経済新聞
"具体的に" - Google ニュース
https://ift.tt/30xhk4e
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

Bagikan Berita Ini

0 Response to "運動不足の中高年 半年の有酸素運動で認知機能が向上|ヘルスUP|NIKKEI - 日本経済新聞"

Post a Comment

Powered by Blogger.