Search This Blog

売れない商品作る人が見逃しがちな4つの注意点 - 東洋経済オンライン

マーケティングで消費動向を研究するマーケターたち

感情を煽ればいいのではなく行き着くところは結局…(写真:yoshan/PIXTA)

地味で難しい科学ニュースが爆発的に広まった理由とは?

この問いに納得できる答えを出すのは難しいものです。

常識をくつがえす画期的な商品や、世界的な有名人が勧めたものであれば理解しやすいものの、世の中には「なぜこれが流行ったのか?」と困惑するような商品であふれています。

たとえば、2007年に、「チャーリーが僕の指をまた噛んだ!」という動画が世界で爆発に流行しました。

ソファに座った赤ん坊のチャーリーが、3歳の兄ハリーの指を噛む。ただそれだけの動画であり、再生時間はたったの56秒。指を噛まれたハリーが痛がるシーンがすべてで、それ以外に衝撃の展開があるわけでもありません。

それでも動画は大評判を呼び、ほんの1年で再生回数は3億6400万回を突破したうえ、2021年にはNFT作品として約8000万円で落札されました。ごく平凡なホームビデオがここまでの流行を引き起こしたのは実に不思議です。

もう1つ謎なのが、アメリカのニューヨーク・タイムズで起きた事例です。

2008年のある日、同誌のサイトに掲載されたニュースが異例のアクセス数を記録しました。その記事は「ミステリアスな咳が撮影される」というタイトルで、気体や液体の密度の違いを画像化し、工学者が人間の咳を写真に収めた研究を報じたものです。

いかにも専門家以外には興味が持てなさそうなニュースです。ところが、公開直後からこの記事を友人や家族にシェアするユーザーが続出。またたくまにバイラル化し、その年でも有数のヒットニュースになりました。

「バズる」コンテンツに共通する要点

平凡なホームビデオや、難しい科学記事が流行ったのはなぜか? この謎に興味を持ったのが、ペンシルバニア大学の心理学者ジョナ・バーガーとキャサリン・ミルクマンです。

2人はニューヨーク・タイムズから約7000のバイラル記事をピックアップし、特定のコンテンツが広く拡散される理由を数年にわたって分析し、先の赤ちゃん動画や咳のニュースを含む、社会的に伝播しやすい情報の要因を探す研究を行いました。簡単に言えば、「バズる」コンテンツに共通する要点をピックアップしたわけです。

そのポイントとは、果たしてどのようなものだったのか? バーガーらの結論を端的にまとめると、以下のようになります。

強い感情は流行を起こしやすい。

しかし、それでは流行の大半を説明できない。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 売れない商品作る人が見逃しがちな4つの注意点 - 東洋経済オンライン )
https://ift.tt/iNv25Yh


Bagikan Berita Ini

0 Response to "売れない商品作る人が見逃しがちな4つの注意点 - 東洋経済オンライン"

Post a Comment

Powered by Blogger.